高校生の娘
時々心臓が痛いと訴え、うずくまります。
成長期 誰でもある痛み?
心臓だけではありません。
腰が痛い、肩が凝ったと伸びている。
そんな姿を見続けると、
「またか」っとなって、声をかける気にもなれません。
ひどい親?
でも、4月に学校で受けた心電図では異常なしなので・・・
痛みはいつ起こるかわからないそうですが、
走るとハンパなく苦しいと言います。
この時期、マラソン大会を控え、学校の体育の授業は長距離走ばかりだそうです。
その際、呼吸が苦しくてたまらない、と。
そんなのあたりまえ。
成長痛?身体が伸びているときにはいろいろ軋むし。
老いも若きも、時には痛いことはあるさ・・・
みんなそうだと言いたいけれど、
遅いなりにも自分なりには頑張るタイプの娘ですので、一応言葉どおりに受け取って、病院に行くことにしました。
心臓となると、気にはなる。
心臓が痛いのは肋間神経痛?
何科にいけばいいのか?悩んだらとりあえずネットに頼る。
「心臓が痛い 高校生」で検索。
心電図で異常なかったのですから、とりあえず心臓の病という可能性は低いと考え、
検索からは真っ先にあてはりそうなのが
「肋間神経痛」。
これ、「肋骨と肋骨の間の神経(肋間神経)がさまざまな原因で痛む」というもの。
この神経が心臓の近くであることから、心臓が痛いように感じるらしい。
若い人の心臓の痛みといったら、これの場合が多いよう。
原因は不明のことが多く、ストレスから引き起こされることが多いとある。
ストレスが原因となり、体の緊張を引き起こし、それが体の歪みや、背骨の歪みの原因となるとか。
ストレスに限らない疲労、からだのゆがみ、冷えなども原因に。
診療科は整形外科。
曲がっているから仕方ない?
姿勢が悪いのは確か。スマホの時間も長いし。
肩が凝る、腰が痛いもそれが原因だろうと母(わたし)は信じている。
(原因なのかその影響なのかは断定できないけれど、)姿勢が悪いことからきた「脊柱側弯症」で半年前に整形外科にもかかっている。
ちょうど、そちらで半年たったら診せに来いと言われていることもあって、同じ整形外科に行くことに。(前回整形外科に行った話はこちら →「脊柱側弯症の疑い」)
循環器科(=心臓の病気)よりも、ずっと敷居は低い、行きやすい。
脊柱側弯症の経過観察で、半年ぶりに撮ったレントゲンは・・・
(今回も)明らかに背骨が曲がっている。
そうでなくても、うつぶせになると、肩甲骨の高さが違うのは一目瞭然(涙)
それでも半年前より進行しているわけでは無いと、
とりあえず、脊柱側弯症のほうは、前回と変わらず経過観察と言われました。
矯正具をつけるなどの治療は無し。
ただし、レントゲン写真から、まだ身長が伸びることを表す成長線が見えることから、引き続き姿勢に気を付け、運動すると良いとの(ありきたりな)アドバイス。
そのうえで、諸々の痛みは「肋間神経痛では?」というこちらの質問に対しては、「曲がっているから仕方ないね~」と医者から軽く流された…
リハビリは気休め?
「治療はできませんか?」と食い下がったところ、「痛いなら湿布を処方するよ」。
湿布はどっちでもいいけど「治らないものですか?」とさらに粘ると、
「電気治療かリハビリを受ける?」
と、いかにも「気休めだけどね~」という感じがみえみえの医者。
心電図に異常がないので、どうもこちら(親)も深刻になれず、レントゲンをみた先生がそう言っているのだからと、「経過観察でいいんじゃない」。
ところから、本人(娘)が、リハビリも電気治療も受けたい!と張り切るので両方試してみることになりました。
その後は本人だけ残って、電気治療を受け、リハビリの予約も取ってきました。
整形外科内に運動療法士さんも複数いて、治療院として人気のそこは、予約で込み合っているとのこと。やっと空きのあったのが二週間後(!)だそうです。
即日受けた電気治療は「干渉波」(周波数の違うモノの組み合わせを流す)で、患部にパッドをあてて、懲りをほぐすというモノのよう。
「患部に電気をピリピリ当てて、くすぐったかった」(娘の感想)らしいですが、いつ行ってもいいそうだから、来週も行く、となぜか張り切っています。
少しでも良くなるなら…気休めでもなればいいと思いますので、こちらは好きに通わせることにし、リハビリテーションは何をやるのか「?」です。
二週間も先ですが、受けてみて効果がありそうなら、またご報告します。
とりあえず、「肋間神経痛」は症状であって、病気なわけじゃない。
医者に訴えたところで、治療法があるわけではなさそうです。
せいぜい湿布や痛み止めの「対症療法」くらい。
肩こりなどのように、治療というより、生活習慣を見直すアドバイスを受け、リハビリの体操をさせられるくらいなのではないかと思います。
もちろん、リハビリ「体操」効くことを願っていますけど!
本日のお会計 半年ぶりなので初診料とレントゲンも取ったので、三割負担で2,040円。
内訳から、電気治療の相当分は300円程度のようです。