受験シーズン真っ只中。
近々大学受験の子をもつ知り合いが言っていた。
「中学受験で附属に入れておけば良かった…」
タラレバは、苦しい現実の前に誰もが思うモノ。
とはいえ、彼女の息子さん とっても優秀。
ママの悩みも贅沢なもので
「東大は厳しそうだから、中学受験時に御三家ではなく、○○附属に入れておけば良かった」ということらしい・・・
どんなレベルでも悩みはあるもんですな~(笑)
彼女は旧帝大、夫さんはアメリカの有名大学出身のスーパーエリート夫婦
アハハ
聞いてる方は笑うしかないねっ
「大丈夫大丈夫 お宅は出来が違うから」って
下々は、無責任に言ってもいいレベルよね(笑)
しかし、S1大学に行くとわからないこともあるのね。
私立大学 附属出身者は大学に行くと浮いていた。
特に男子は外部出身者とお互いに溝を作っていた印象。
やっかみからか、バカにされている風。
附属出身者の結束も固そうに見えたもんだけど・・・
地方出身の私には、当時は付属高校の偏差値って大学のそれより低くて、お得なルートだと思っていました。
首都圏に住んで、中高の偏差値をみて驚きました。
昔 バカにしてごめんなさい。
君らはとんでもなく優秀だったんだねと(笑)
大学の偏差値より高校のほうが高かったりして…
もっとも、
受験勉強なんてくだらないと思えば、そこでついた知識なんて屁でもないかもしれません。
実際、受験と無縁な中高で、有意義な時間を過ごせたならば、それこその付属校。
受験にしばられない幅広い教養と行動力 それが理想であるけれど。
外部の大学受験組からみると、そうも見えなかったなぁ。
都会的でスマートで近寄りがたいとも言えたけど。
やっぱりやっかみ?
今ならどうでもいいことだけど、どんな集団でもメンドウはあるもんです。
大半の人間が、自分の通ってきたルートからしか考えられ無い若い頃。
とはいえ、軽々とそんな違いを超える人もいて、
(私の印象では女子に多かった気がする)そもそも意識もしていないのでしょうね!
若い時からそうでありたかった。
今も視野が広くなったかと言えばそうでもないか…
・・・知り合いのママのボヤキで、器の小さい自分を思い出したって話になっちゃいました。
何十年たっても受験のトラウマって引きづるものですねって話はこちら |